
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||

今朝、お引渡し。
3日前に現場に行った時の小窓。

サインも付いて

昨日フェイク植栽をディスプレイ。

パウダーエリア。
小さなお店なので
圧迫感がない様に ベースは白。

各個室のドアだけ
グレイッシュなブルーに。

一際鮮やかなのは
トイレの壁。
小窓に格子も入りました。

有難うございました。
total beauty salon
Lily crest
4/7 オープンです。
カテゴリー:blog
2.14
St. Valentine’s Day.
チョコレート祭りの日。
物凄い集中して夕方までに
仕事を終わらせて
珍しく チョコレート祭り会場へ。
人混みも嫌いだし こーゆー
イベント自体、こっぱずかしいし
勉強の為に。

ピエール様の
チョコレートとブラッドオレンジ
ソフトクリーム。
それは それは 美味しかった。
行く前に情報をくれた女の子曰く
最終日だから 空いてるんじゃ…
まぁまぁの人でした。
♡
ドキドキしながら
チョコレートを渡す
チョコレートアタックの日
だと思っていたのは
いつまでだったかしら?!
ある程度大人になると
お世話になってる人へ感謝の日。
最近は 専ら ただの
チョコレート祭りの日。

折角なので 普段 名古屋に店舗のない
ショコラティエ。
LA MAISON DU CHOCOLAT
2粒入を。
海外では リアルチョコレート祭りが

イタリアでは
チョコレートのレンガを積み積み。

ベルギーでも。
名古屋の高島屋だけで
イベント期間の売上が20億超えたとか
超えないとか。
凄い経済効果!!
でも、2.14は
にぼしの日って いう説も
あるんだはそぉよ。

煮干しで♡
猫にも ヴァレンタイン気分を。

すぐさま
ハートブレイク!

微量のチョコレートは
体にいいって噂を
今日も都合よく 信じてる♡
カテゴリー:blog
謹賀新年

戌年が幕を開けました。
今年も 江ノ島へ。

藤沢市の竜宮城
小田急江ノ島駅。
テクテク歩いて

江の電 江ノ島駅を通過して

龍口寺へ。

龍の口の 手水舎で お清め。
小学生の頃 毎年来ていた お寺。
久しぶりに除夜の鐘をゴーン。

江ノ電もなか。

浜辺を通って いざ島へ。

島の入口に鎮座する「貝作」

イカの丸焼きは よく頂くけれど
初めて イートイン!

揚げたてアジフライ。
美味でございました。
今回は 釜揚げしらすは オアズケ。

満腹でも 見逃せない
夫婦饅頭を食べ歩き。

例年通り 凄い人。
寒空の下 並んで
無事に お参り出来ました。

本年も 宜しくお願い致します。
カテゴリー:blog
全く1年も経った気がしない大晦日。

今までで一番綺麗に見えた富士山
in 新幹線。
いつも写真も 鉄橋越しになりがち。
⋆
今年は 最後の最後に
連絡は取ってるけれど
20年ぶりくらいの再会を果たし
女子高生気取りの
楽しく アホらしい 素敵な時間も
過ごせました。

居ない同級生の
スィートホームを突撃して
勝手に撮影してみたり。w
立派な家でした。
凄いなぁ。

地元の お洒落スポットにも
初めて足を踏み入れて。
色々 面白かった話は割愛。
⋆
何かしでかした訳ではないけれど
反省しなきゃいけない事が
てんこ盛りな様な 1年だった感じが
しないでも無いので
来年は、基本の ゆるふわ精神を持ちつつも、こっそり気合いを入れて挑みたいと 密かに思っていたりする訳で。
⋆
相変わらず 心配おかけしたり
頼りない大人ですけれど
今年も無事に年を越せる事に
感謝致します。
あと僅かの2017年。
皆さま 笑って 過ごせます様に。
⋆
⋆
⋆
すっかり お爺ちゃんな父も元気でした。

2017.12.31
カテゴリー:blog
4年前の今日でした。
秋を忘れて冬仕度に切り替わる季節。
ヤンチャ猫がいるから
お線香や蝋燭は出さずに
心ばかりのお花とランタンで
黙祷。

写真は子供の頃。
忘れてないよ。

お祈りするのかい?
⋆
人も猫も
いるのが当たり前だと思いがち。
そうじゃないって
頭の端っこの方では
分かってる筈なんだけど。

あたり前田のクラッカー
今日 初めて現物を見ました。
買わなかったけれど。
⋆
安らかな眠りに包まれてるかしら?
⋆
May her soul rest in peace.
カテゴリー:blog
奈良美智
for better or worse

⋆
会期 残り3日となる日に
思いたって足を運んだ。
時間は作るもの。
⋆
初めて電車で。
最寄りの豊田市駅から徒歩15分。
歩ける距離だけれど
確か山?坂だった記憶が…
バスも通ってる!
1時間に2本くらい。
調べたつもりが違うバスだったので
テクテク歩いて行きました。
道しるべ。

わかりやすい!優しい!豊田市。
⋆
張り切って開館直後に到着。
数年ぶりに訪れた 豊田市美術館。

ニューヨーク近代美術館新館
で知られる谷口吉生さんによる
シンプルなモダニズム建築。
⋆
展示室に入った最初の空間
埋め尽くすモノたち。
美術を志す前や後に
作家の作品を生み出す感性を育んだ
レコードや書籍、昭和のおもちゃ。
それらのコレクションが展示され
ルーツを辿るストーリーに。
もっとじっくり観たかったエリア。
平日にも関わらず
ちょうど観光バス2台分の
おばさま方と バッティング!
おばさま方の隙間から観るカタチに!
⋆
絵は…言わずもがな 上手。
上手って。w
世界的な作家さんに対して…
上手い表現ができないので
意見を書くのは控えよう。

絵の中で 1番気になった作品。
(※撮影してません!撮影禁止!)
dead flower
というタイトルの
1994年に描かれた作品。
⋆
チケットに使われている絵や
ちょっと怖い様な
女の子の繊細で綺麗なタッチの方が
有名かもしれないけれど…
上手く説明出来ないし
説明する必要もないけれど。
⋆
いくつか立体の作品もあり
個人的には絵よりも興味を惹かれた。
⋆
私が奈良美智さんを
「きちんと」認識したのは2002年。
それ以前から作品と お名前は
存じていました。
間違った認識で。
恥ずかしながら…
「ならみち」さんという女性だと
思い込んでいたのだ。
今年また開催されるみたいですが
2002年に観に行った
「ドラえもん展」
奈良美智(ならよしとも)さんの
作品もあり、プロフィールで…
⋆
プロフィールといえば
今 おいくつなのかしら?
と素朴な疑問からググッてみたら
誕生日が12月5日。
同じ日でした。
年齢は違いますけれど。w
⋆
豊田市美術館と言えば
2F中庭の鏡のオブジェ。
「色の浮遊」という作品。
鏡に映ってる所や外側からは
以前 写真を撮った事がありましたが
今回は内側から。
⋆
赤い部屋。

青い部屋。

黄色い部屋。
⋆
敷地内の茶室「童子苑」で一服。

⋆
-自覚的に美術という
未知の世界に飛び込み…
そんな世界への入り口があった
愛知県という地での展示には
大きな意味があるずだ。
30年目の遅すぎる卒業制作。-
⋆
展示会は9/24日曜日まで。
for better or worse

どのような運命になろうとも。
カテゴリー:blog

前から行きたかった椿大神社。
近くでお仕事していた時も
何度か行こうとしたけれど
時間的なタイミングや
方向音痴故に辿りつけなかった。
やっと行けました。

椿大神社の御祭神・猿田彦大神さまは
「みちびきの祖神さま」
として広く崇敬されており
地元の方々からは「椿さん」と呼ばれて
親しまれている神社だそうです。
椿大神社(つばきおおかみやしろ)
と読みます。

昨日も暑かった。
神社ほ涼しいかしら?と思うも
木陰は少し涼しいけれど
暑かった。

ペッタンコでも
神社にサンダルは不向き。
砂利が…砂利だから…
⋆
そんなに広くは無いのですが
境内に神社が沢山あって迷います。
中央の奥に佇む本殿。

更に奥に 奥宮がある。
ちょっとした山登りになりそうなの
チャレンジしませんでした。
⋆
松下幸之助さんが寄贈した茶室
「鈴松庵」

「止め石」「関守石」とも呼ばれる
丸い石に黒い棕櫚縄を十文字に掛けたもの。
二又の分かれ道の一方を塞ぐ時や
茶室、日本庭園や神社仏閣の境内にて
「この先ご遠慮下さい」
という意味を表す目印に使われる。

立ち入り禁止看板やカラーコーンでは
表現できない
風情と用途を兼ね備えた設え。
知らないと蹴つまづいたり
跨いでしまったり
邪魔ねーって蹴っ飛ばしちゃう事も
中にはあるそうで…
知っておきたい
繊細で奥ゆかしい、日本人の心粋。
カテゴリー:blog
| « 前ページへ | 次ページへ » |