cot コット

ブログ

2014
07.10
豚の謎

2014-07-10naporitan

喫茶店が好きです。
カフェもいいけど、喫茶店の方が もーっと好き。

名古屋に住んでから、喫茶店は お茶したり休憩する所+ご飯を食べる所に変わった。
個人的には、濃いめの味つけの いわゆる名古屋飯が あまり得意ではない。
赤出しのお味噌汁もあんかけスパも苦手。
でも これは旨い!と思うものがある。
「鉄板ナポリタン」
どこの喫茶店で食べても今のところ例外なくおいしい。

今日初めて行った近所の喫茶店で鉄板ナポリタンを ご機嫌に食していた時、ふと目についたモノ。
豚の楊枝入れ。butayo-ji

確か、昔実家にもあった。豚の爪楊枝入れ。
なんで豚モチーフなんだろう?
昔はこの手の豚が 殆どの家庭の食卓に居たような気がして疑問に思った。
早速調べてみましたが、wikipediaにも語源由来辞典にも載っていない。
その他のネット住民にも教えて貰えなかった。
亀の甲より年の功!答えが分からない時のライフライン。
母ユウコにテレフォンしてみた。
-以下、ユウコ談-
ウチにもあったねぇ。ぶたさんの。なんでかは知らないけれど、韓国ではレストランなんかで廃棄される食料を家畜のエサとして再利用されるらしいんだけど、 楊枝がまざってる事で事故が多発したから飲食店での楊枝の設置が廃止されたって話を聞いた事があるよ。だから豚なのかもねー。

テレフォン失敗!結局分からなかった。

しかも ちょっと おしい!
調べましたもの。
韓国や日本でも韓国料理店で用意される銀製の箸やスプーン。
1992年に制定された「資源の節約と再活用促進に関する法律」によって使い捨ての割箸などの使用が制限されているそうです。
楊枝も ユウコの言う エサのくだりは合っていましたが、続きがあります。
「とうもろこし」や「じゃがいも」のデンプンで作った楊枝が開発されていました。
私の記憶には 1992年以前に 豚の楊枝入れは存在していた。

蚊取り線香の豚については いくつかの説がありますが、楊枝入れに豚が採用された経緯は見つけられなかった。
豚の謎は謎のまま...。

yo--jiire2

近頃の洒落た楊枝入れ。

 

カテゴリー:blog

2014
07.09
ノン!チックタック

2014-07-09tictac

CUCKOO FORESTという名の 我が家に唯一ある掛時計。
かれこれ7年だか8年だか?!覚えていないくらい前に東京出張の際に出会い、一目惚れ♡
早速賃貸物件の壁にボードアンカーを打込み、取付。
毎時0分になると、小川のせせらぎの音と共に小鳥が出て来て羽をパタパタさせながら”カッコウ!カッコウ!”といって時間をお知らせしてくれる。
鳩時計じゃなくって カッコウ時計。
しばらくはルンルンな日々が続いた。
が、届いて1ケ月もしないうちに、壁に錆のような色の汁もれの跡がある事に気づいた。
なんだ?と思いつつも、暫く忙しぶってそのままに。

ある日、外して裏側を覗いてみた。
電池(購入時に付属していたもの)がお漏らししており、そこから錆が。
電池の接触部の金物にまで被害が及んでいた。
グラグラになって接触が悪くなってしまった。
取り敢えず、その辺りにあった金物をかまして やり過ごしていた。

そのうち名古屋でもコンランショップなどで取扱う様になったので、相談してみた。
一度、店頭に持込んでメーカーに修理に出し、内容によっては海外に送る...
ような事を言われた気がしました。
当時、私は車どころか免許も持っていなかった。
カッコウの正面パネルはスチール製なのだ。
多分3kgくらいはある。
小脇に抱えて電車に乗るには重いしデカイ。
タクシーを使えば良いだけなのですが。

でも何とか動くのでかませ金物でやり過ごしていた。

更に月日が経ち、2年程前からは振子も元気に動いているにも関わらず、時間が狂うようになった。
このあたりから、せせらぎ も さえずり もない オブジェに変わった。

そして最近、振子もフリフリしなくなった。
電池切れかもしれないですけれど。
きっと修理に出すのは引越のタイミングになるのだろう。

Pascal Tarabay (パスカル・タラバイ)

Designer:Pascal Tarabay

 

カテゴリー:blog

2014
07.08
彦星

2014-07-082014-07-08 22.48.33.jpg_effectedのコピー

七夕さまの昨日。
買出しがてらスーパーマーケットに立ち寄った。
店内には”たなばたさま”の曲が流れていた。
そう、曲。インスト。スピーカーからは歌は聞こえてこない。
少し奥へ進むにつれて、この曲に合わせて声高らかに歌う子供に遭遇した。
かなり大きな声で。
幼稚園児くらいの男の子。
思わずツラレて一瞬ハモってしまったくらい人目もはばからず、楽しそうに歌っていた。

【七夕さま】
ささの葉 さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなご♪

特に最後の”すなご”を強調して歌っていた。

すなごって何だ?!

きっとヤツも”すなご”わかってないんだろうな。
密かに彼を「彦星」と名付けた。

子供の頃は意味もわからなかったり、間違って覚えた歌を歌っていた。
きっと誰にでも経験あると思う。

赤い靴の女の子は良い爺さんに連れて行かれたと思っていた。
アルプス一万尺♪では ジャックが仔ヤギの上でアルペン踊りを踊っていた。
♪どんぐりコロコロどんぐりこ〜♪
に至っては どんぶりこ!だと知ったのは 10年くらい前。
姉が甥っ子に歌っていた時に 発覚して 間違え続けていた事に気づいた。
未だに正解の歌詞が しっくりこない。

もう、調べちゃいましたよ。ミホペディア。
気になった事をすぐに調べるから、ほんの一部の人から そう呼ばれている。
気になる→調べる→スッキリ!で納得して満足。
ほとんどの知識は蓄積されずに 右から左へと垂れ流しになっています。

すなご→砂子
お星様が 金や銀の砂のようにキラキラ光っている。
っていう感じみたいです。
スッキリした!

カテゴリー:blog

2014
07.07
ヌイヌイ

2014-07-07

2014-07-07 zoe cotlenko

先日、某インテリアショップにて購入したシェルボタンのサンダル。
まだ2回しか履いていないのに...2回目の帰りがけに 気づいたらこんな悲しげな姿に。
2回のうち1回は、ウォーキングがてら30分程 歩きましたが。
それにしても...

そんなに歩き方が雑なのか?
買ったお店に持って行って相談する?クレーム風の体ではなく「どうしたら良いですか?」と。ちょっと頭の弱い子風に。
でも、クレーマー呼ばわりされちゃうよね?

結局、お店にわざわざ行って冷静に話しても きっとクレームになってしまう。そこに時間とエネルギーを注ぐより自分で出来る範囲でどうにかしちゃえ!という結論に至りました。

そんな時は、困った時の大塚屋。

2014-07-07otsukaya
関東でいうユザワヤ。生地や手芸用品その他を扱うお店。
18:30に閉店なので仕事を中断して買出しに。

 

ここは、お仕事でもプライベートでも お世話になっている。
予算の少ない物件では、生地やパーツを買いに行く。
手先が器用じゃないクセに以外と細かい作業が好きなので、プライベートでも足繁く通っているのだ。

 

なんで、あんなにボロボロになったのか?よく見ると鼻緒の部分に被せた布が接着だけで縫製されていなかった。
そりゃ、取れますわ。

 

小さい布を巻き付けて縫おうかと思ったけれど、布を裁つ時点で またボロが出る。
上下左右4方を折り込んだら、かなりゴワつくんじゃないか?
考えた結果、今回抜擢されたのは 似た色と素材のリボン。
巾の広めのリボンを使って切断面は巻いた内側に巻込んで、チクチクがんじがらめにベースの鼻緒に縫い付けまくってやりました。
結構、狭い現場での作業でしたが、プラスされた布分のゴロゴロ感や、違和感もなく生返りました。

 

2014-07-07Repairそれにしても、鼻緒が切れるのは不吉とも言われますが、厄が落ちたという解釈もある様です。
きっと近々 いい事が、起こります。
七夕の夜に ほくそ笑む。

 

あ!鼻緒?自体は切れてないけれど...。

 

カテゴリー:blog

2014
07.06
悪戯への憧れ

2014-07-06pari no singo

写真データを整理していたら、前に見つけたお気に入り写真が出てきました。
どなたかのブログの写真だったと思いますが、ちょっと拝借しちゃいます。

パリの信号。
赤がハートになってるんです。
特にハートモチーフ好きのラブリーちゃんでは無いのですが、日常の一部として 普段対して気にも留めない信号機にあったら素直にカワイイと思う。
これ、誰かが♡に抜いた黒いカッティングシートを赤い丸の部分に貼ったイタズラなんですって。

なんて お茶目な悪戯!
さすがパリの恋人達。
ちょっと前に頻発してた、バイトの中の悪ふざけ写真をネットに投稿して炎上とかしてる場合じゃないわよ。

こういう茶目っ気たっぷりな、コラッ!って怒った人も笑っちゃう様な悪戯をやってみたい。
3年くらい前に本気で考えた事があった。
夜中にゲリラ的に脚立もって...とか。
残念な事に日本の信号機はパリみたいに低い位置にないから、かなり作業に手こずりパッとゲリラ悪戯するのは難しいかぁ。と諦めてしまった。

いつか、何か出来ますように。

カテゴリー:blog

2014
07.05
雨上がり

2014-07-05

2014-07-05 20.58.51.jpg_effected

雨上がりの道端で、あじさいに出会いました。
ピンクがかった紫色が キレイだったので思わずパチリ。
梅雨はジメジメして、雨が降っていると 出掛けたくなくなるけれど 降らないと困る。
色々好きな花はあるけれど 雨が似合うのはぶっちぎりで アジサイだと思う。
グリーンのも好きですが THEアジサイな紫や白くて可愛いアナベルちゃんも捨て難い。
紫陽花は蜂の巣に形が似ている事から “商売繁盛”など 縁起のいいお花とも言われているらしいです。
真逆の説で庭に植えると良く無いという お話しも聞いた事がありますが。
うちにあるのはドライになった紫陽花。
昔はドライフラワーが嫌いでした。
生気のないものは部屋に置くと良くない...みたいな話しを小さい頃に聞いたからです。
今は紫陽花だけはドライでも目で楽しめるので別格 という位置づけにしています。

国や地域が異なると解釈や言い伝えが違って面白いですよね。
西洋ではドライフラワーを ”死” と捉えるのではなく “永遠の命” を表すとし、とても縁起のいいものだそうです。
そういえば日本のおめでたい時に登場する”しめ縄”もドライですね。

伝統や文化を守るための 縁起を担ぐ事も大事な事だと思いますが、情報にまどわされるだけではなく好きだから...というシンプルな理由で飾るのも良いと思います。

グリーンシャドウ

母の日2014:グリーンシャドウ

 

 

 

カテゴリー:blog

2014
07.04
ピカピカvsボロボロ

2014-07-04RANDOSERU

本日は、1日中図面描き描き&事務仕事を引きこもってやっていたので、夕方  考え事をしながら近所を少しお散歩してみました。
不思議と 前にその道を通った時の記憶が蘇りました。

ちょっと遡って4月頃のお話し。
消費税の増税に伴い、値上がりした切手を買う為に郵便屋さんに向かっていた時。
下校中の小学生の女の子2人組に出くわした。
彼女たちは楽しそうに歌を歌いながら仲良く歩いていた。

♪ピッカピッカのいちねんせい♪

2人はランドセルに黄色いカバーもないし、バッジもつけていないから一年生ではなさそうだ。
新一年生が入ってきて 少し お姉さん気取りで ウキウキモードなのかな。
可愛らしいなぁ〜。と思っていたら 1拍か2拍後に 続きがあった!
♪ボッロボッロの6年生♪
えっ?と、一瞬耳を疑った。

その2小節だけを何度もリピートしながら歩いて行った。
屈託のない笑顔で。

あの歌に続きがあった事も知らなかった。
しかも上手いんだか?!きちんと韻を踏んでいる。
笑いを堪えながら、考えた。

確かに小学校の1年生の時、6年生って相当なお兄さんお姉さんに感じた。
でも 小6でボロ呼ばわりされちゃった日にゃ、大人は棺桶で半身浴とかしてる風にでも見えてしまうのか?

何故、急に思い出したかは謎ですが。考え事をしていたので無自覚ですが実は視野に小学生が入っていて同じ様なシチュエーションだったのか?...この内容自体どうでもいい話ですが(笑)

恐ろしや!おませな小学生。

カテゴリー:blog

« 前ページへ 次ページへ »

ページの先頭へ